概要・特色
交野病院の放射線科では、主治医の指示(や他科・他院からの依頼)を受けて検査を行い、画像として患者様の情報(画像情報)を提供している部門です。
現在の医療において、病気の診断、治療効果の評価など、画像診断はなくてはならないものとなっており、より正確な患者様の画像情報を得るため、目的に応じて検査を使い分けていきます。
当院では、従来から行っているX線撮影(レントゲン撮影)やCT撮影(コンピュータ断層撮影)、MRI撮影(磁気共鳴画像撮影)の検査が行うことができます。
設備
X線撮影
-
一般撮影装置
KONICA MINOLTA製 AeroDR PREMIUM
一般的に「レントゲン写真」 と呼ばれる胸部、腹部、いろいろな部位の骨の撮影をしています。
現在では、フラットパネルディテクタ(FPD)というX線の画像をデジタルで取り込める装置でフィルムという形ではなく、モニターで診断できるようになっております。
-
デジタルマンモグラフィ撮影装置 KONICA MINOLTA製
Phase Comtrast Mammogrphy System Mermaidマンモグラフィ(乳腺撮影)は、乳房の大部分は乳腺と脂肪組織でできているために、専用のX線撮影装置を使って撮影します。
マンモグラフィでは、しこりとして触れない、ごく早期の乳がんも発見することができます。早期発見・早期治療により、女性にとって大切な乳房を一部だけの切除で済ませることが可能です。撮影では乳房を圧迫板ではさみます。 圧迫の際には個人差もありますが多少の痛みを伴うことがあります。 しかし圧迫は、よりよい画像を得るためにとても重要です。 圧迫が少なすぎると、乳腺や脂肪、血管などの重なりで、腫瘍があっても写し出されないことがあります。さらに圧迫には被曝を低減させる効果もあります。 (厚みを1cm薄くすると、放射線被爆は半分に減少します)当院では、マンモグラフィ検診精度管理中央委員会撮影認定放射線技師が撮影しております。
-
CT撮影装置(コンピュータ断層撮影装置)
東芝メディカルシステムズ製全身用X線CTスキャナ
Aquilion PRIME 80列CTとはComputed tomographyの略でコンピュータを使用して撮影する断層装置です。 ヘリカル技術により、輪切りのような画像だけなく、立体的な情報が短時間で得られ、微細な血管や病変構造の観察が詳細に行えます。 また、1回の撮影(息止め)で広範囲の撮影が可能で、高速画像再構成により撮影の終了と同時に画像観察もできます。 より薄いスライスでのスキャンができることにより、従来CTでは検出能力に限界があったために得られなかった診断情報をも得られるようになっており、病変・腫瘍の良悪性鑑別診断での診断能向上しました。
さらに自動的に各部位に最適なX線量での撮影ができ、従来CTとくらべ患者様への被ばく線量を低減して検査できます。
- 脳動脈血管3D撮影
ヨード系造影剤を使用します。
白く見えるのが、頭部の骨で、ピンクに見えるのが、脳動脈血管です。
|
|
-
X線透視撮影装置 東芝メディカルシステムズ製
デジタル遠隔操作式X線透視撮影システム ZEXIRA DREX-ZX80X線透視撮影システムは胃や大腸などの消化管造影検査だけでなく、整形外科、泌尿器科、そして内視鏡併用検査などさまざまな用途に使用しています。
-
血管撮影装置 東芝メディカルシステムズ製
X線循環器システム Infinix Celeve血管造影とは、カテーテルと呼ばれるストロー状の器具を頭部や腹部などの血管内に挿入して造影剤を流し、血管を撮影することで、速やかに病変などを発見することができる検査です。
頭部の検査では脳梗塞、脳動脈瘤、脳動静脈奇形などの脳血管障害、脳腫瘍などの病気がわかります。
撮影方法により、3D(立体)像を得ることもできます。
脳動脈の血管撮影像 | 3D撮影で処理した脳血管撮影像 |
-
超電導磁気共鳴診断装置 MRI(magnetic resonance imaging)SEIMENS製 Skyra 3.0T
MRI装置は、X線CT装置などと異なり放射線を使用しないため被ばくの心配がなく、人体のあらゆる方向の断層の画像を得ることができ、また造影剤を使用することなく血管を描出することも可能です。
腹部、脊椎はもとより、血管、四肢などの検査も可能で、最先端の画像診断装置として活躍しています。
以前の1.5T機器よりも磁場強度が上がり高画質になっています。
-
脳動脈像
造影剤を使用せず頭部動脈血管を撮影することができます。
-
頚部脊髄像
骨の影響を受けないので脊髄や脳下垂体、靭帯や軟骨の検査にも適しています。
医師紹介
-
- 専門分野
- 画像診断
-
- 認定資格
- 医学博士、放射線科専門医、高知大学客員教授
-
- 所属学会
- 日本医学放射線学会、日本医学放射線専門医会
- 趣味
- 映画鑑賞
- メッセージ
- Marquis Who's Who in the World(1998,2000)